「小学◯年生」といえば、多くの人が一度は目にしたことのある学年別の雑誌シリーズです。
そんななか、「小学8年生」という不思議なネーミングの雑誌があるのはご存知でしょうか?
今回は「小学8年生」が、
という疑問をメインに解消する内容となっています。
日本の児童向け学習雑誌の草分け的存在である、「小学◯年生シリーズ」の最近の進化をぜひ最後まで御覧ください!
小学8年生の意味とは?
「小学8年生」というネーミングは、「小学生の延長線上でもっと学びたい子に向けた雑誌」という意味を持っています。
「7年生」を飛び越えて「8年生」を使用した意図としては、
が挙げられます。
かつては、小学館から「小学一年生」から「小学六年生」までのシリーズが存在していましたが、現在は「小学一年生」のみが継続して発行されています。

小学◯年生シリーズってほとんどが休刊中だったんだ。

私が子供の頃よりずっと前から小学◯年生シリーズはあったので、懐かしいですね。
小学二年生から小学六年生が休刊した理由
「小学二年生」から「小学六年生」までの学年別学習雑誌が休刊となった主な理由は、以下のとおりです。
1. 読者数の減少と部数の低迷
学年が上がるにつれて、読者数が減少し、発行部数も低迷しました。例えば、「小学三年生」の発行部数は約42,334部、「小学四年生」は約26,667部と報告されています。
2. 子どもの趣味・嗜好の多様化
小学校中学年以降、子どもたちの興味が多様化し、男子は「コロコロコミック」や「週刊少年ジャンプ」、女子は「ちゃお」や「ニコラ」などの専門誌に移行する傾向が強まりました。
3. 子どもの環境の大きな変化
デジタル化の進展や教育環境の変化により、従来の学年誌の内容が読者のニーズと合致しなくなったことも、休刊の一因とされています。

中学生前後ぐらいになると、ジャンプとかマガジンを読み出す子が増えてきますよね。

小学8年生として、一括りにする戦略は思い切った舵取りだよね。
対象年齢は何歳?
小学8年生は公式に学年指定されておらず、実際は学年や年齢にとらわれず楽しめる総合雑誌です。
想定されている読者層は、
ということで、小学生の高学年がメインターゲットであるものの、小学校低学年や大人でも楽しめる内容です。
発行頻度と価格
「小学8年生」は、年に4回(偶数月の末頃)発行されています。
価格帯は、号によって異なりますが、概ね1,000円〜1,500円(税込)です。

大体1シーズンに一回発行されているんだね。
どんな内容?
1. チャレンジ付録
毎号、組み立てや実験が楽しめる付録が付いており、創造性や探究心を育むことを目的としています。
2. 特集記事
科学、歴史、社会、プログラミングなど、子どもたちの好奇心を刺激する多彩なテーマを取り上げています。
3. 漫画・読み物
『ドラえもん』や『名探偵コナン』などの人気キャラクターが登場する漫画や、人物伝などの読み物が掲載され、楽しみながら学べる構成になっています。
4. クイズ・パズル
知識を深めるためのクイズやパズルが豊富に掲載されており、遊び感覚で学習できます。
5. インタビュー・コラム
芦田愛菜さんによる「聞かせて先輩!」など、さまざまな分野で活躍する人物へのインタビュー記事があり、将来の夢や目標を考えるきっかけになります。

個人的に気になったのはプログラミングの特集ですね。

プログラミングに限らず、知的好奇心や創造性が育まれる内容になっているね。
どんな付録がある?
#小学館 の学習雑誌 #小学8年生 の
最新号が発売中!https://t.co/d7tHMvaPD4今回の付録は…
ケータイ型プログラミング体験付録
👑👑 #NTTドコモ #F503i 👑👑着メロ再生、占い、記憶力ゲームなど
8種類のゲームがすぐに遊べちゃう👏専用のアプリをダウンロードして
Bluetooth接続をすると… pic.twitter.com/obbvgSnvO2— 小学館『小学8年生』はじめてのプログラミング号 発売中! (@sho8_shogakukan) February 27, 2025
1. ケータイ型プログラミング体験付録「NTTドコモ F503i」
2025年2月発売の「はじめてのプログラミング号」に付属。2001年に発売された携帯電話「F503i」を再現し、Bluetooth®接続で専用アプリと連携することで、LEDの点灯や音の再生などのプログラミング体験が可能です。
2. 月面探査車「テネシアス」ペーパークラフト
2024年11月発売の「とびたて!宇宙キッズ号」に付属。ispaceの月面探査車「テネシアス」を組み立てることで、宇宙探査の仕組みや構造を学べます。
3. 科学実験付録「通電ギター」
2024年7月発売の「キミだけの自由研究号」に付属。人間の体を通じて電気を流し、音を出すエレキギター型の工作キットで、電気の性質を楽しく学べます。
4. 「ドラえもん どこでもせんぷうき」
2023年夏の号に付属。自分で組み立てて作る扇風機で、工作の楽しさと達成感を味わえます。
5. 「名探偵コナン 灰原哀のフシギ科学実験キット」
2023年5・6月号に付属。名探偵コナンのキャラクターと一緒に科学実験を楽しめるキットで、科学への興味を引き出します。

最近の付録は豪華すぎる。
もはや付録メインです!

「NTTドコモ F503i」の付録は、懐かしのガラケーデザインで大人たちにも大きな話題を呼びました!
まとめ
小学8年生の意味は、小学生の延長線上で学びたい子向けの雑誌という意味があり、無限大(∞)にもかかっているということが分かりました。
対象年齢についても、明確な指定はなく、低学年の子や大人でも楽しめる内容となっています。
さらに付録はSNSでも話題となるほどのクオリティで、「NTTドコモ F503i」の付録は多機能もさることながら、懐かしのガラケーデザインが大人たちも夢中にさせました。
雑誌業界は創意工夫を凝らし我々を楽しませてくれています。
小学館には、これからも知的好奇心や創造性を豊かにする雑誌を発行してもらいたいですね!
コメント