はま寿司の労働組合(学生バイト)が結成された理由や背景は?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はま寿司で学生バイトによる労働組合が結成されたというニュースが流れました。

学生バイトによる労働組合は、回転寿司チェーン「スシロー」に続いてのもののようです。

労働組合「回転寿司ユニオン」によると、結成後の初の団体交渉で、賃金計算を15分から1分単位に計算するとの回答も得たそうです。

本記事では

はま寿司で労働組合(学生バイト)が結成された理由や背景
を調査しました。
ぜひ最後までご覧ください。
スポンサーリンク

はま寿司で労働組合(学生バイト)が結成

はま寿司で労働組合(学生バイト)が結成されたというニュースが流れたのは2025年9月19日、記者会見で発表されました。

今回結成された労働組合は、

回転寿司ユニオン はま寿司本部
です。
スシローで始まったユニオンの活動がはま寿司にも広まった形です。
ユニオンとは、労働組合のことで、企業単位で作られる大規模な労働組合とは違い、パートは学生バイトなども個人で加入できます。
労働組合「回転寿司ユニオン」の中に「スシロー本部」と「はま寿司本部」があるという構造になっています。
スポンサーリンク

労働組合(学生バイト)結成の理由や背景

今回、はま寿司で労働組合(学生バイト)が結成された理由はや背景は何なのでしょうか?

まず、「回転寿司ユニオン」にすでに「スシロー本部」があったことが大きい要因でしょう。

そして、既存の問題点として、

労働時間の賃金計算で、15分未満を切り捨てる制度があった
ということが挙げられます。
この制度に関し、業務負担が重いとアルバイト側が感じていたとの訴えがあり、忙しさやシフトなど、働きやすさや待遇に不満の声があったようです。
飲食店の学生バイトは、大きなストレスを感じる場面も多いと思われ、今回の学生バイトによる労働組合結成が時代の変換点になるかもしれません。
スポンサーリンク

労働時間が1分単位になることのメリット・デメリット

今回、はま寿司の労働組合(学生バイト)によって、賃金計算を15分から1分単位に計算する交渉が進められました。

一見、メリットしかないように思えますが、メリット・デメリットの両面が存在します。

まずメリットとして、

  • 働いた労働時間が正確に賃金に反映されるため損をしない
  • 公平感が生まれ、納得感を持って働ける
  • 他チェーンや業界全体への改善圧力になる
  • 労働組合の交渉が学生バイトの貴重な社会経験になる

逆にデメリットとして、

  • 時間にシビアになり、監視されている感覚が生まれる
  • 休憩や中抜けの扱いが複雑になる
  • 店舗側での修正や管理負担が増える可能性

などが挙げられます。

私個人的な意見としては、1分単位での計算は逆にストレスになる人も増えそうだなと思います。

ただ、学生バイトによる労働組合の交渉で決まったという事実は、学生バイトにとって大きな社会経験にもなり、大きな価値を持つと思われます。

スポンサーリンク

まとめ

はま寿司で学生バイトによる労働組合が結成された背景には、労働時間の賃金計算が「15分単位」で切り捨てられる仕組みや、業務負担の重さといった職場環境への不満がありました。

今回の団体交渉を通じて、賃金計算が「1分単位」に改められる方向で合意が得られたことは、学生バイトにとって大きな前進です。

もちろん、分単位の管理が新たなストレスにつながる可能性もありますが、それでも「働いた分が正しく評価される」という意識の広がりは、今後の飲食チェーン全体に波及していくかもしれません。

学生アルバイトたちが声を上げ、実際に労働環境の改善につなげたという事実は、若い世代の労働観や社会参加のあり方を象徴する出来事とも言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました